- 公益財団法人 スズキ教育文化財団
- 奨学生からの手紙
- 大学生から
奨学生からの手紙Letter from scholars
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
今春より大学の3年生に進級いたしました。これに伴い、研究室体験や情報デザインの実践演習など、講議内容もより専門的となり日々その難しさを実感しております。後期には研究室配属が予定されているため、現在どの研究室が自分の研究したいテーマや目標に最も適しているか、慎重に吟味しているところです。適切な研究室で実践的な研究に取り組むことで、より深い知識と技術を身につけることができると期待しております。また今期は資格取得にも力を入れる予定であります。学業とキャリアの両面で有利に進めることができるのはもちろん、今後の研究や実務においても役立つと考えております。
大学三年生の五月となり、教育実習が始まりました。こうして児童と近くで関わり合う機会は、今までほとんどなかったため、非常に緊張しながらの一週目でした。「先生」と言って寄って来てくれることがとても嬉しいと感じます。授業を参観させていただくことで多くの先生方の技を学ぶことができ、自分の力にしようと頑張っています。
いよいよ二週目からは実習授業が始まります。今は不安な気持ちが大きいですが、全力で取り組み、先生方のような良い授業に少しでも近づけるよう頑張ります。残り二週間となってしまいましたが、実習が始まる前よりも自信を持てるように最善を尽くします。
大学での勉強内容もより専門的なものになりました。病棟、保育園、老人施設の3カ所で計2か月の臨地実習を行います。一年次の実習から日数が大幅に増え、実習中に体験できるケア内容も多くなりました。大学の講義や演習をひとつひとつ確実に行い、万全の状態で実習に臨みます。そして様々な領域を肌で感じ、将来についてより具体的に考えていきたいと思います。
まもなく留学も終了し日本に帰国することになります。新しい土地での一人暮らし生活に困難な時もありましたが、いろんな経験を重ねて、人として、学生として、社会人として成長することができたことをとても誇りに思います。
約一年後日本に帰って、家族や仲間に会うことが一番の楽しみです。でも大学4年生になったことを忘れなく、最後の学期を使用して、卒論や就職活動に全力で取り組むことにします。そして、可能であればインターンシップを行うことも考えています。とにかく、日本やスペインで今まで得た知識やスキルを実際に生かし、社会で活躍したい思いが強いです。
私はかなり昔から素粒子理論の世界に進みたいと考えており、大学入学当初から3年前期まで、研究室は素粒子理論の研究室一択だと考えておりました。しかし3年後期の授業で今まで全く興味のなかった物性物理学に魅了され、素粒子理論と物性理論のどちらに進むかを悩んだ末、物性理論の方へと舵を切り、そして研究室配属も物性理論の研究室を第一希望としました。
定員の少なさ故に自分の成績で入れるのかどうかとかなり心配していましたが、無事、物性理論の研究室に配属されることになりました。中学生くらいの頃から素粒子物理学者になることを夢見ていたことを考えるとこれはかなり急な方向転換でしたが、今はこちらに舵を切って正解だったと思っています。
同じ学科には、留学や資格の取得などを目指して勉強に励む意欲の高い人が多いため、私も刺激をもらい、大学生のうちに様々なことに挑戦してたくさん学びたい、もっと頑張りたいという思いが強くなっています。大学の授業は時間が長くなったり、内容が難しかったり、自分の頭でよく考えなければいけなかったりと大変なこともありますが、関心のあることばかりなので、とても楽しいです。
大学では、数学・工業力学・英語・文学・韓国語などを勉強しています。最初は勉強についていけるか心配でしたが、数学の授業では、積分のテイラー展開を利用して色々な問題を解くことができましてとても楽しいです。後期は、物理を勉強することができるのでとても楽しみです。
教育学部に進学したため、教育学についても学んでいます。授業日数についてや各教科の制定されている授業回数など、学んでいる側からしたら知らなかったことがたくさん知れて嬉しいです。
大学受験につきましては、元日に被災された方々を思うと、恵まれた環境で最後まで勉強に専念して試験当日を迎えられたことがどれほど有り難いことであるか感じ、今後について改めて自分自身を見つめ直す機会となりました。
在籍している学部でより深く学ぶことがいつか誰かの役に立てる事があるのではないかと考えるようになりました。以前から学んでいた気象や、その他にも興味ある分野の勉強に真摯に向き合ってみようと思います。
学部2年次以降の専攻分野の学習に向け、理工学の基礎知識・技術や教養を身につけるべく、学習に励んでおります。慣れないレポートや実験に戸惑ったり、高校までの学習との難易度の差を感じたりすることも多いですが、成長の機会と捉え邁進してまいります。また、大学での学習に加え、様々な人々と交流し、視野を広げたいと考えております。