公益財団法人 スズキ教育文化財団

  1. 公益財団法人 スズキ教育文化財団
  2. 奨学生からの手紙
  3. 大学生から

奨学生からの手紙Letter from scholars

奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。

大学生からの手紙

化学科に所属していることもあり、4年生からは研究室に配属され、日々研究・分析に精を出しています。私は化学の中でも有機系の研究室に所属しています。研究室では環境負荷の実現、低炭素社会の実現のためにケイ素を用いた化合物の設計・合成を研究しております。進級して1ヶ月近く経ちますが、まだまだ実験についていくのがやっとです。ですが、新しいことを学び、実験・分析をしていくことで、より化学の面白さ、奥深さを感じており、毎日充実した日々を過ごしています。

また、学業面以外では最近体を動かすことに夢中です。研究で忙しい中、空き時間を見つけてはトレーニングしたり、 散歩をしています。散歩では近くの山に行ったりと色々な所に行き、1人の時間も充実して過ごせています。

大学院進学を考えており、7月末に試験があるので、 勉強にも励んでいきます。

アイコン:大学4年 Yさん 大学4年 Yさん

現段階では私は映画を中心とする映像等の作品を勉強していこうと考えています。現在もある映画を分析した論文集を読んで授業での発表の準備をしていますが、映画の分析は抽象的な議論になることが多くかなり難しいです。今後も文献の講読を繰り返し、こうした議論になれていけるようにしたいと思います。

アイコン:大学2年 Kさん 大学2年 Kさん

三年生から、発展的な法律学の授業が増えました。第一希望の刑事政策のゼミに入ることができました。そこでは毎回生徒がレポートを書き、発表をし、 皆でテーマについて議論します。ゼミの教授は刑事政策の第一人者なので、毎回厳しいご指摘を受け緊張しますが、将来自分が関わりたい分野について深く勉強することができています。

アイコン:大学3年 Kさん 大学3年 Kさん

大学では、先日から最終年度が始まりました。私は資格を取得するために必要な科目と、興味のある科目をいくつか履修しました。昨年までよりも、学生が主体となって話し合いや発表を行って進行する講義が増えました。私は、人前に立ったり話したりすることがあまり得意ではなく、少し不安に感じています。ですが、興味のあることを探求できる時間はとても楽しく、有意義に感じています。グループのメンバーと協力しながら、苦手なことにも前向きに取り組んで、最後までしっかり学んでいきたいと考えています。

また、現在は卒業論文にも取り組んでいます。研究してみたい、と思うテーマを設定することができたので、自分でやり切ったと思える、納得できる論文が書けるよう日々努力し、精一杯研究と論文の執筆に取り組んでいく所存です。

アイコン:大学4年 Aさん 大学4年 Aさん

四月より部長となり、部活の運営を行うようになりました。学業に専念する中で部活との両立が現在の課題となっています。

新入生の関係や部活の結成に関することが多くとても大変でしたが、女子の部長と協力し、乗り越えました。

この先も、部活や学業の両立でとても大変だと思いますが、自分ができる最大限の力を発揮して頑張っていこうと思っています。

アイコン:大学2年 Tさん 大学2年 Tさん

大学四年生になり、ゼミの活動を中心に勉学に励んでいます。現在は、卒業論文のテーマ設定をするにあたり、自分の興味関心を深く追求しております。

さらに、自分らしく生きること、やりたいと思ったことに挑戦することにも力を入れようと考えています。

また、大学生活最後の一年であるため、様々なところを旅行しようと考えています。健康にも気をつけ、有意義な一年にしようと思います。

アイコン:大学4年 Mさん 大学4年 Mさん

四月から大学二年生へと進級し、後期には教育実習が始まります。今まで机上のみで学習してきた知識を、実際に子どもたちとの関わり合いで生かすことができるのか、不安もありますが、それ以上にとても楽しみです。

教育実習より前に実践経験を積む為に、様々な教育支援のボランティアへ参加しました。古くから伝承されている踊りがあり、コロナ禍の影響で以前から行われていた小学生への伝承を続けられる人がいなくなってしまった為、私が先生となり、子どもたちに教えるというボランティアに参加しました。このように伝承者がいないことで消滅してしまう伝統が、他にも多くあることを知り、伝統の存続という新たな分野に興味を持っことができ、また、子どもたちと関わる事への楽しさを学ぶことができました。

その他にも、小学校低学年までを対象とした体験型のイベントに学生スタッフとして参加しました。実際に多くの子どもたちと関われる貴重な経験でした。

アイコン:大学2年 Uさん 大学2年 Uさん

大学では、先日から最終年度が始まりました。私は、資格を取得するために必要な科目と、興味のある科目をいくつか履修しました。昨年までよりも、学生が主体となって話し合いや発表を行って進行する講義が増えました。私は、人前に立ったり話したりすることがあまり得意ではなく、少し不安に感じています。ですが、興味のあることを探究できる時間はとても楽しく、有意義に感じています。グループのメンバーと協力しながら、苦手なことにも前向きに取り組んで、最後までしっかり学んでいきたいと考えています。

また、現在は卒業論文にも取り組んでいます。研究してみたい、と思うテーマを設定することができたので、自分でやり切ったと思える、納得できる論文が書けるよう日々努力し、精一杯研究と論文の執筆に取り組んでいく所存です。

アイコン:大学4年 Aさん 大学4年 Aさん

授業では、実習も始まりより難しく専門的な内容になってきました。難しいですが、新しい学びもあり成長を感じることが出来て良いと思いました。単位取得状況から見て皆より一歩遅れているとは感じますが、それでも自分の出来ることを精一杯やりたいと思います。

アイコン:大学3年 Sさん 大学3年 Sさん

今春より大学の3年生に進級いたしました。これに伴い、研究室体験や情報デザインの実践演習など、講議内容もより専門的となり日々その難しさを実感しております。後期には研究室配属が予定されているため、現在どの研究室が自分の研究したいテーマや目標に最も適しているか、慎重に吟味しているところです。適切な研究室で実践的な研究に取り組むことで、より深い知識と技術を身につけることができると期待しております。また今期は資格取得にも力を入れる予定であります。学業とキャリアの両面で有利に進めることができるのはもちろん、今後の研究や実務においても役立つと考えております。

アイコン:大学3年 Sさん 大学3年 Sさん