- 公益財団法人 スズキ教育文化財団
- 奨学生からの手紙
奨学生からの手紙Letter from scholars
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
昨年は、短歌・俳句・川柳コンクールの短歌の部にて、優秀賞をいただきました。短歌などの分野で賞をいただくのは初めてで、 自分自身に驚きつつ、とても嬉しかったです。
また、昨年度の3月に行った吹奏楽部定期演奏会で部活を引退しました。たくさんの苦悩がありましたが、良い形で終わることができ最高の思い出です。引退する前までは部活中心の生活になってしまっていて、学習面ではあまり成績を伸ばすことができず、悔しい思いを何度もしてきました。そのため、部活の引退を機に、何事にも全力で取り組もうと、改めて決意しました。今は近くの図書館に通って、自分の好きな場所で学んでいます。5月の下旬に3年生になって最初の学校で受ける模試があるので、まずはそこを目標に今まで学んできたことの復習をしたいと思っています。
学校が始まってから一ヶ月ほどたって、友だちが出来たり、学約委員長になったりと充実した学校生活を送ることが出来ています。また、勉強にも励んでおり、特に英語に力を入れており、五月には英検を受けます。
放課後には部活動にも力を入れています。夜遅くまで友だちや先輩と練習をしており、自分の技術を磨いています。その結果高校総体の予選で勝ち進み、県大会に出場することができました。
2年生となり、部活動も勉強も本格的になってきました。特に部活動では、以前より更に強くなり、三月末に弐段から参段へと昇段することができました。
部活動を通して、自分への勇気と自信が身に付くことを実感しました。百人一首はやればやるほど強くなる、諦めなければ上を目指すことができる、そして何より、仲間とのかけがえのない絆を築くことができます。百人一首に入って本当に良かったなと改めて思います。勉強面では、自分の将来に向けて一歩ずつ前に進みたいと思います。そして、文化祭では、仲間と共に、全力で取り組みます。
化学科に所属していることもあり、4年生からは研究室に配属され、日々研究・分析に精を出しています。私は化学の中でも有機系の研究室に所属しています。研究室では環境負荷の実現、低炭素社会の実現のためにケイ素を用いた化合物の設計・合成を研究しております。進級して1ヶ月近く経ちますが、まだまだ実験についていくのがやっとです。ですが、新しいことを学び、実験・分析をしていくことで、より化学の面白さ、奥深さを感じており、毎日充実した日々を過ごしています。
また、学業面以外では最近体を動かすことに夢中です。研究で忙しい中、空き時間を見つけてはトレーニングしたり、 散歩をしています。散歩では近くの山に行ったりと色々な所に行き、1人の時間も充実して過ごせています。
大学院進学を考えており、7月末に試験があるので、 勉強にも励んでいきます。
現段階では私は映画を中心とする映像等の作品を勉強していこうと考えています。現在もある映画を分析した論文集を読んで授業での発表の準備をしていますが、映画の分析は抽象的な議論になることが多くかなり難しいです。今後も文献の講読を繰り返し、こうした議論になれていけるようにしたいと思います。
私の学校では今、学校祭に向けた計画をしています。私はクラスの会計係なのですが、予算案の作成が難航しています。ですが、私自身掲示の作成が好きで得意なので、頑張りたいと思います。
私は、昨年度と同様に今年度も学生寮で生活を送っています。私の階の大半は初めて親元を離れて生活する一年生です。そんな一年生に早く新しい生活に慣れ寮の良さに気づいてもらえるようにいくつか工夫をしました。待に意識したことは、コミュニケーションです。怖い印象を与えてしまわないように、身近な先輩として認識してもらえるように、自分からこまめに話しかけていました。すると、会話の中で質問してくれるようになったり、一年生から他愛もない話をしてくれたりするようになりました。私にとってとてもうれしいことでこの時間が最近のお気に入りです。
高校に入学し、新生活が始まりました。入学早々、春休み課題テストがありました。高校のレベルの高さがうかがえるテストだったと思います。加えて、高校入試の結果も報告させていただきます。私の中では高得点で、自分なりに勉強した結果が良いものだったので、とても嬉しいです。これからも努力を続けていきたいと思います。
また、5月に入り授業や部活が本格的に始まりました。私は中学生のころからやっていたバスケットボール部に所属しました。中学生のときよりも長く難しい授業と強度の高い練習に悪戦苦闘しながらも、日々頑張っております。近々、中間テストがあるので、勉強により力を入れたいと思います。
三年生から、発展的な法律学の授業が増えました。第一希望の刑事政策のゼミに入ることができました。そこでは毎回生徒がレポートを書き、発表をし、 皆でテーマについて議論します。ゼミの教授は刑事政策の第一人者なので、毎回厳しいご指摘を受け緊張しますが、将来自分が関わりたい分野について深く勉強することができています。
学校では数学の授業をとてもおもしろく感じております。数学には一つの定まった答えがある安心感があり、その答えを追求していく過程がとても楽しいです。また部活動でも仲間との絆を深めながら、充実した日々を送っています。
二年生になり、大変なこともあるかもしれませんが、進んで挑戦し、日々邁進して参ります。