公益財団法人 スズキ教育文化財団

  1. 公益財団法人 スズキ教育文化財団
  2. 奨学生からの手紙

奨学生からの手紙Letter from scholars

奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。

四月より部長となり、部活の運営を行うようになりました。学業に専念する中で部活との両立が現在の課題となっています。

新入生の関係や部活の結成に関することが多くとても大変でしたが、女子の部長と協力し、乗り越えました。

この先も、部活や学業の両立でとても大変だと思いますが、自分ができる最大限の力を発揮して頑張っていこうと思っています。

アイコン:大学2年 Tさん 大学2年 Tさん

2年生となり最初は新しい友達ができるか不安でしたが仲の良い友達もできて今はとても楽しく学校生活を送ることができています。

学校生活では昼休みに友達と話しながらお昼ごはんをたべたり、小テストの勉強をしたり、とても充実した生活を送ることができていてとても楽しいです。 受験まであと2年をきっているということもあり、最近は勉強にも力を入れてい ます。数学は予習を行い早く範囲をおわらせようと取りくんでいます。学校の授業をしっかりと聞き、家などでは予習、復習をしっかりと行ない学力を上げていきたいと考えています。

家で勉強するときは、 スマホや、テレビなどの誘惑がおおく、今まではそれに負け、甘えた生活をおくってきていましたが、これからは、誘惑に負けず大学に現役合格することを目標にがんばりたいです。目標としている大学のレベルはとても高いことはわかっていますが、決めたことなので後悔しないように日々、1日1日を大切にすごしたいと思っています。

アイコン:高校2年 Hさん 高校2年 Hさん

3年生になり、勉強も大変になっていますが、部活との両立を頑張っています。
大会の勝ち負けにもよりますが、部活は8月までは確定しているので、引退したらすぐに勉強モードに入れるよう、メリハリをつけて勉強もしておきたいと思っています。

アイコン:高校3年 Kさん 高校3年 Kさん

大学四年生になり、ゼミの活動を中心に勉学に励んでいます。現在は、卒業論文のテーマ設定をするにあたり、自分の興味関心を深く追求しております。

さらに、自分らしく生きること、やりたいと思ったことに挑戦することにも力を入れようと考えています。

また、大学生活最後の一年であるため、様々なところを旅行しようと考えています。健康にも気をつけ、有意義な一年にしようと思います。

アイコン:大学4年 Mさん 大学4年 Mさん

四月から大学二年生へと進級し、後期には教育実習が始まります。今まで机上のみで学習してきた知識を、実際に子どもたちとの関わり合いで生かすことができるのか、不安もありますが、それ以上にとても楽しみです。

教育実習より前に実践経験を積む為に、様々な教育支援のボランティアへ参加しました。古くから伝承されている踊りがあり、コロナ禍の影響で以前から行われていた小学生への伝承を続けられる人がいなくなってしまった為、私が先生となり、子どもたちに教えるというボランティアに参加しました。このように伝承者がいないことで消滅してしまう伝統が、他にも多くあることを知り、伝統の存続という新たな分野に興味を持っことができ、また、子どもたちと関わる事への楽しさを学ぶことができました。

その他にも、小学校低学年までを対象とした体験型のイベントに学生スタッフとして参加しました。実際に多くの子どもたちと関われる貴重な経験でした。

アイコン:大学2年 Uさん 大学2年 Uさん

中学校の教師になるという目標を果たす為、毎日の授業の内容を落とし込み、その後家での予習復習によって、さらに理解を深められるよう日々努めています。勉強だけでなく、部活にも力を入れて取り組んでいます。僕は中学から引き続き大好きなサッカー部に入りました。どんなきつい練習でも全力で取り組み、実力を上げて、自分たちの代ではAチームに入れるように努力しています。また、教師に必要な要素である「まとめる力」をつけるために、HR委員長も務めています。文化祭へ向けての準備などでクラスで決め事をする際には率先して意見をまとめ、素早く決定に導くことが出来ました。僕は、この学校生活を、夢である教師にふさわしい人に近づけるようなものにしたいと思います。

アイコン:高校1年 Tさん 高校1年 Tさん

4月から始まった私の高校生活は順調に進み、 充実した日々を送っています。 最初は、不安しかありませんでしたが、自分が新しい環境に行ってみたいと決断し、自分から行動を起こすことができたので頑張ることができています。最近では英語の週テストで1位をとりました。この調子で残りの3年間も頑張っていきます。

アイコン:高校1年 Iさん 高校1年 Iさん

高校生活もはや一年がすぎ、高校生活の慣れと共に刻一刻と近づいてくる大学受験に日々焦りを感じています。高校二年生になり勉強の難易度も上がり毎日ついていくのに大変ですが、先輩方やライバルの存在のおかげで頑張れています。また、彼らのおかげで最近では学力も上がり学年でも上位に入れるようになりました。でも、学校のテストに向けての勉強だけでは受験には合格できないのでこの時期に基礎を固めて受験に向けて頑張りたいで す。

アイコン:高校2年 Oさん 高校2年 Oさん

大学では、先日から最終年度が始まりました。私は、資格を取得するために必要な科目と、興味のある科目をいくつか履修しました。昨年までよりも、学生が主体となって話し合いや発表を行って進行する講義が増えました。私は、人前に立ったり話したりすることがあまり得意ではなく、少し不安に感じています。ですが、興味のあることを探究できる時間はとても楽しく、有意義に感じています。グループのメンバーと協力しながら、苦手なことにも前向きに取り組んで、最後までしっかり学んでいきたいと考えています。

また、現在は卒業論文にも取り組んでいます。研究してみたい、と思うテーマを設定することができたので、自分でやり切ったと思える、納得できる論文が書けるよう日々努力し、精一杯研究と論文の執筆に取り組んでいく所存です。

アイコン:大学4年 Aさん 大学4年 Aさん

授業では、実習も始まりより難しく専門的な内容になってきました。難しいですが、新しい学びもあり成長を感じることが出来て良いと思いました。単位取得状況から見て皆より一歩遅れているとは感じますが、それでも自分の出来ることを精一杯やりたいと思います。

アイコン:大学3年 Sさん 大学3年 Sさん