- 公益財団法人 スズキ教育文化財団
- 奨学生からの手紙
奨学生からの手紙Letter from scholars
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。
学部2年次以降の専攻分野の学習に向け、理工学の基礎知識・技術や教養を身につけるべく、学習に励んでおります。慣れないレポートや実験に戸惑ったり、高校までの学習との難易度の差を感じたりすることも多いですが、成長の機会と捉え邁進してまいります。また、大学での学習に加え、様々な人々と交流し、視野を広げたいと考えております。
部活も勉強も1年生よりもさらに練習量が増え、難易度も上がりました。
まず、部活動では、新1年生が入ってきてたくさんの仲間とともにお互いを高め合うことができています。3年生が引退まで残り数日しかないので、より多くのものを3年生から吸収できるようにコミュニケーションをとることに気をつけています。
また、私は今年度から400mという新しい競技に挑戦することにいたしました。まだまだ力不足で足りないところばかりですが、すばらしい仲間とともにより強くなれるように日々努力していきます。
勉強面では、文理選択で理系の物理を選択しました。あまり理系は得意ではないのですが、私の夢である放射線技師になるためには欠かせない教科なので、友人や先生に教えてもらいながら頑張っていきたいです。
高校に入学して、部活動を頑張っています。中学校のときとは違うスポーツを始めました。それは、「バレーボール」です。きっかけは、先輩の「入ってほしい。」というお誘いの言葉をいただいたことです。
2か月ほどしかたっていませんが、想像以上に難しく、出来ないことだらけです。インハイが終了し、3年生が引退してしまいました。今は、1,2年生で、頑張っています。先日練習試合がありましたが、初心者の私が、出ることになってしまいました。やっぱり、できないことだらけで、足を引っぱっている感覚です。大変なことが多いですが、一生懸命に、これからも頑張ろうと思います。
定期テストに向けて徐々に勉強を始めています。二年の理系クラスとなり、より一層覚えなければならない語群や単語、公式が増え、難しい内容を勉強するようになってきました。だからこそ、友達や先生に質問をし、理解を深められるように頑張ります。
そして、学校行事ではもうすぐ修学旅行が待っています。三泊四日の修学旅行を最高の思い出に出来るよう楽しみたいです。
僕が今毎日頑張っていることは、受験勉強です。海洋や河川などの周辺水域環境における、水質の変化や、大気汚染等の環境問題を解決するための技術や知識を大学に進学して学びたいです。受験までの残りの期間を毎日大切に過ごしていきたいと思っています。
後期からはメディア論の講義も専門的なものになり、少々難しいですが大変面白いです。メディア論というと新聞やテレビなどの「マスメディア」の研究かなと思われることが多いのですが、我々が扱っているものはもう少し広い意味での「メディア」です。人から人へ(人ではないときもありますが...)情報が伝わる際にその間で伝達を媒介している存在を広く「メディア」として扱います。ですから、例えば映画や絵画などの芸術もメディアですし、言葉や体といった身近なものもメディアと言えるのです。
たくさんの面白い先生のもとで勉強できる環境にとても感謝しています。
また、来年度から2年間研究をすることになるゼミの面接が先日あり、無事希望のゼミに合格することができました。
卒業を控え、大学生活の集大成である卒業論文の執筆に取り組んでおります。プロモーション手法が消費者の購買意欲にどのように影響するのかを調査しております。この研究を通じて、マーケティング戦略に役立つ知見を得られることを期待しております。
現在進行形でテスト勉強を頑張っているわけですが、今回のテストは学年20位以内を目指します。検定の類も、英検2級は落ちましたが、英検・数検準2級は合格しており、今度友達と共に漢検準2級を受けに行く予定です。
TOEFLに向けてよりよい成績が取れるよう過去問を何回も解いたり、文法を総復習したりと懸命に頑張っています。英検ではこの夏に2級を取得することができたため、準一級にも挑戦しようと思っています。
また、最近留学に向けて沢山のやらなければならない事、準備が増えてきました。そのため、大変なことも多いですが、準備の内容が詳しくなるにつれより鮮明になり、毎回とても心が躍ります。それに加え、遠足・球技大会というbigイベントが連日あるので楽しみが絶えません。
高校3年生の終盤となり大学受験が始まりました。
大学を受験し、一次試験は通過しましたが、最終試験では残念ながら合格できませんでした。その原因として、面接で緊張し焦ってしまったことが大きかったと思いました。質問に対して十分に考えられず、早く答えなければいけないと焦った結果、何を伝えれば良いのか分からなくなってしまいました。
今回の反省を踏まえ、しっかり対策を進め、最後まで諦めずに挑戦していきます。