公益財団法人 スズキ教育文化財団

  1. 公益財団法人 スズキ教育文化財団
  2. 奨学生からの手紙

奨学生からの手紙Letter from scholars

奨学生の皆さんから届いたお便りを紹介します。(個人的な部分は割愛させていただきました)
スズキ教育文化財団の事務局では、奨学生のみなさん、保護者、先生方からのご意見ご投稿をお待ちしております。
ご意見ご投稿はこちらのメールからお送りください。

夏休みが終わり半月ほど経ちました。卒業に必要な単位はほとんど履修し終えたので授業は週2回ほどで、それと並行して毎週研究室で行うゼミに参加しています。4年になってから夏休み明けまでは、研究室調べや研究室見学、院試で忙しく、研究室に顔を出すことが少なかったのですが、ここ最近は研究室での活動がメインになってきたので研究室のメンバーとの交流も深まってきました。

また進学先の大学院で研究することに合わせて卒業研究のテーマを変更し、新たな研究に着手し始めたところです。今までの勉強(例えば力学や電磁気学など物理学科の一般的なカリキュラムの勉強)であれば、日本語で書かれていてなおかつ体系的にまとめられた良質な参考書は何冊も存在するので、そこから数冊選べば勉強するための準備は簡単に整えられました。ですが卒業研究となるとより専門的でなおかつ未発達な分野を対象とするので、体系的にまとめられた文献が少なかったり、日本語の文献が少なく翻訳作業から入らなければならなかったりなど、勉強し始めるための準備にも一苦労しています。ただそこには、今までの物理や数学の勉強で得た知識が総動員されるような奥深い世界が広がっており、楽しみながら研究できております。

また先月まではどの大学院に進学するか迷っていましたが、この度、ある大学の大学院に進学することにいたしました。この大学院で博士課程まで進み、その後は物性物理学の研究者を目指すつもりです。

今までの3年半、スズキ教育文化財団様のご支援のおかげで経済的に困窮することなく勉学に打ち込むことができました。心よりお礼申し上げます。大学での生活も残りあと半年ですので、悔いのないよう、勉学と研究に励んで参ります。

アイコン:大学4年 Mさん 大学4年 Mさん

私は、高校に入学した当初は物作りをしたいという思いから、工学系の学部学科を志望していたのですが、高校生活の中で、物作りと言っても商品の開発や消費者心理学といった商学を学びたいという気持ちが大きくなっていきました。そのため、現在志望しているのは、商学部です。志望大学の大学生による校内ツアーにも参加し、この大学で学びたいと感じました。文転という形になったため、近くにライバルが少なく心細くもあるのですが、商学部では数学型という試験方式があり、理系であった私でも独学で社会科目を勉強する必要がなく、今までに勉強してきた数学で戦うことができるため精一杯頑張りたいと思っています。共通テストまであと2か月ほど、一般入試まであと3か月ほどと時間は限られていますが全力を尽くします。

アイコン:高校3年 Kさん 高校3年 Kさん

研究発表の審査が通り三月に海外研修に行けることになりました。またこれから、様々な学会における発表や論文執筆にも取り組む予定です。そして部活の新人戦では無事東海大会の切符を手に入れました。周りの方々の温かいご支援に対する感謝を忘れず、これからもがんばりたいと思います。

アイコン:高校2年 Sさん 高校2年 Sさん

高校生活は半分が過ぎてしまっていて、大学入学試験まで時間が時間があまりないため、受験対策を始めました。現役合格するためにも、日々、その日にできる最大限努力をしています。

アイコン:高校2年 Tさん 高校2年 Tさん

この夏、私はオーストラリアに短期留学に行きました。(このような機会が与えられたのも、財団の支援があってのことです。本当にありがとうございます。)語学学校では幸運なことに一番上のクラスに入ることができました。しかし、そのクラスで、明らかに私だけ英語力が低く、大変でした。学校の英語のテストではだいたい1位や2位だったため、天狗になり伸びきっていた私の鼻は、世界の広さを知り、思いっきりへし折られました。良い挫折だったと思っています。

毎週ある単元テストや小テストの勉強、模試対策、英検対策に追われつつ、高校生活を送っています。しかし、ついついだらけてしまうことも多いです。今だらけていれば、苦しむのは受験生になった自分だと、己を叱咤しながら今日も机に向かいます。

アイコン:高校1年 Mさん 高校1年 Mさん

現在僕は、高校で勉学と部活動の両立に励んでおります。高校の学習内容はとても難しく、行き詰まることもありましたが、先生や周りの友達の協力を経て、少しずつ苦手を克服しています。また、部活動では、一回一回の練習を大切にし、練習後も自主練習をして、体力、実力が日に日に向上しているのを感じます。このまま目標に向かって努力していきます。

アイコン:高校1年 Tさん 高校1年 Tさん

先日中間テストがあり、テスト期間中に体調を崩したものの、良い結果を出せた教科もあり、嬉しかったです。特に、英語のテストはクラス2位だったので、頑張った甲斐がありました。ただ、理系に進むにも関わらず数学Aのテストが平均点を超えられず芳しくなかったので、これからの課題にしようと思います。

この奨学金を糧に、これからも励んでいきたいと思います。

アイコン:高校1年 Kさん 高校1年 Kさん

10月には体育祭がありました。朝早く集合して長縄、昼休みにはムカデリレーの練習をしました。結果はあまり良い順位ではなかったですが少ない時間の中友達と一生懸命練習を重ねたあの時間は私にとってとてもすばらしいものでした。入学当初は不安がいっぱいでしたが、今は明日が来るのが楽しみでしかたありません。

もうすぐ文理を選択する日が来ます。私は文系を選択するつもりです。理由としては日本史に興味があるからです。日本史は知れば知るほど奥が深い科目でとても楽しみです。勉学もスポーツも過去の自分に負けないように頑張っていきます。

アイコン:高校1年 Mさん 高校1年 Mさん

今年も残り2か月となりました。ついこの間懇親会のスピーチで緊張し、歴史館見学でバイクに見入っていたと思ったら、2学期中間テストが終わっています。
私は今まで漢字検定以外の検定を受けたことがありませんでしたが、先月初めて英語検定を受験し、準二級の一次試験に合格できました。二次試験は面接と聞き、人前で文を考え話すことが苦手なので緊張していますが、先生に対策を依頼したり、自分でもスピーキングのコツを調べたりと精いっぱい頑張ります。
また、11月初旬は特に忙しいです。大変ですが、充実した日々を過ごせると考え頑張ります。

アイコン:高校1年 Hさん 高校1年 Hさん

私は最近勉強に力を入れ、目標の医学部合格に向けて努力しています。勉強を頑張るのは辛い時もありますが、周りの友人と一緒に勉強したり、先生に相談することで毎日頑張れています。
つい先日には、サッカー部の応援に行きました。残念ながら試合には負けてしまいましたが、サッカーの試合を生で見るのは初めてだったので、とても楽しく見ごたえがあると思いました。
11月下旬には期末テストがあったり、二年生に近づくにつれ勉強の内容が難しくなったり、模試の回数が増えると思いますが、毎日を大切に過ごし、志望校合格に向けて頑張りたいです。

アイコン:高校1年 Hさん 高校1年 Hさん